岐阜県土岐市で1921年から”やきもの”をつくり続けている「カネコ小兵製陶所」より華やかで美しいうつわが入荷してきました。
ガラスと間違えるほどの輝きをもった「ぎやまん陶」。
“ぎやまん”とは、江戸時代から明治初めにかけて用いられたガラスを意味する外来語です。ガラスのような透明感と輝きをもった質感、漆器を思わせる深みのある風合いを”やきもの”で表現し「ぎやまん陶」と名付けられました。
カネコ小兵のうつわは個性的なフォルムが多いため、釉薬をムラなく綺麗にかける作業には確かな技術と経験を要します。
90年以上にわたる技術と経験があるからこそつくることのできるうつわです。
「ぎやまん陶」の美しさは日本だけでなく世界的にも認められており、写真の”茄子紺ブルー”はフランス・パリにあるディオール本店でも取り扱われています。
また、ミシュラン二つ星を獲得した”ジャン=フランソワ・ピエージュ”氏のレストランでオープンから一貫して使われており、うつわも含めての一つの作品として有名な一皿となっています。
掲載元:@elliottsquare
温める程度の電子レンジや、食器洗い機・乾燥機にも使用でき実用性にも優れています。和食・洋食どちらにも合い、サラダのようなシンプルなお料理でも華やかに。
和菓子をちょこんとのせてみても、暖かさと輝きをもったうつわによってより美味しそうに感じます。
こちらの商品は江南店のみのお取り扱いとなります。
お気軽にご来店、お問い合わせください。
☆9月15日(火)19:30〜19:59にNHK BSにて放送される「イッピン」で「カネコ小兵製陶所」が紹介されます。
みなさんぜひご覧くださいませ。
tsunagu konan
BIRDS’WORDSより新しいカップが入荷いたしました。
バーズワーズは、デザインディレクターの富岡正直さんと陶芸作家の伊藤利江さんによって、2009年に大阪で立ち上げたブランド。鳥や花などのモチーフを中心に、思わず触れてみたくなるような大らかな造形と、日々の暮らしにそっと寄り添う温もりを持った陶磁器や紙製品などを作り続けていらっしゃいます。
今回入荷しましたのは「日々を大切に暮らすあなたへ、使うたびに日に日に愛着が湧いてくるようなデザインを」という思いが込めらた【DAY BY DAYカップ】。
しっとりとした手触りの白磁に施された、釉薬で描かれた愛らしい花々や鳥たち。
触れた時に伝わるスルッとした心地よい立体感は何とも言えず気持ちがいいのです。
絵柄はFLOWERSとBIRDSの2種類。
カラーはイエロー、ブルー、グレー。絵柄の部分はイエロー、ブルーは艶感があり、グレーはマットな質感です。
底面にはBIRDS’WORDSの刻印が可愛らしく入っています。
カップが入っている箱もカップとお揃いで素敵です。
頑張っている自分へのご褒美として、また大切な方への贈り物としても喜ばれそうですね。
こちらの商品は、tsunagu 多治見店・江南店 の両店舗で取り扱っております。
(※オンラインストアでのお取り扱いはございません)
tsunagu tajimi
先日やっと今回は天然杉の香りが心地良い「柴田慶信商店」のおひつが再入荷してまいりましたので、改めてご紹介いたします。
曲げわっぱの伝統的な製法を活かし、現代の生活にそっと寄り添うように作られている「マゲワ」シリーズ。
その中のおひつはご飯を美味しく冷ます道具です。
天然杉の柾目を使いお湯に入れて曲げ、山桜の皮で綴られたおひつ。
炊きたてのご飯を移せば、白木がご飯の余分な水分を吸収してくれるのでご飯がべとつかずふっくら。冷めても美味しさが保たれます。
また天然杉の香りが食欲をそそり、杉の抗菌効果でご飯が傷みにくいというのも嬉しいですね。
こちらのおひつは tsunagu Onlinestore、tsunagu 多治見店舗で取り扱っております。
入荷するとすぐに SOLD OUT になってしまいますのでお早めにどうぞ。
また、密かに〝白木パン皿(小)〟も入荷しています。
こちらは焼きたてのトーストのサクサク食感が食べ終わるまでずっと続く、トーストが抜群に美味しくいただけるパン皿。
ぜひチェックしてみてくださいね。
どちらも食欲が低下するこの季節にオススメです。
tsunagu tajimi
Link
Archives