仲良くみんなで食べたくなる。
「ともだちビスケット」がまっちんの大地のおやつシリーズより新登場しました。
生地のおいしさをそのまま味わってもらえるよう、
小麦全粒粉の風味や食感を生かし、
粗糖や米油はかなり控えめに作りました。
食べ進めていくと、じんわりじんわりおいしい。
とってもシンプルでまっすぐなビスケットです。
ともだちと一緒に。ともだちへの手みやげに。
コーヒーのおともに。ひとりのじかんに。
いつでもそばに。そんな想いを込めて
「ともだちビスケット」と名付けられました。
素材をみてもこだわりがいっぱい。
三重県産小麦全粒粉、岐阜・愛知産小麦、鹿児島産粗糖、純国産米油、自然塩、天然重曹。
小さなお子さんも安心して召し上がっていただけます。
このパッケージにもやられます。
かわいすぎ。
一つ180+税とお値段もかわいい。
是非お一ついかがでしょうか?
そのほか、大地のかりんとう、おいも泥棒、つばめサブレ(有機ココア)が入荷いたしました。
年末年始の集まりのお茶請けにもオススメです。
なんだか大好きな秋の空もあまり見られないまま、
冬に突入した感が否めませんがぐんと冷え込むようになってきて、
我が家でも暖房点火しました。
お店はとっても冷え込むのでパネルヒーターとエアコンを使用していましたが、
エアコンがどうやら壊れたみたいです。とほほ。
電源は入るけれど稼働しない‥
悩みに悩んで今回石油ストーブにしました。
絶対アラジンブルーフレーム!と意気込みましたが色んな情報をみてお店にはあまり向かないかもしれないと考え(予算的にも)、少し方向転換してアラジンのタイマー付きのストーブに。調べていたらこういうタイプがあるのを知りました。
まあ、昔私が実家で使っていた形にそっくりで若干昭和の感じがかわいいです。笑
かわいさはちがえども、これから大切に使いたいと思います。
今年はこの寒いお店も少しは暖かいといいな。頼むよアラジンくん!
↑初点火のアラジン
店内は11月なのにすでにお正月商品も満載。
クリスマスのものより多めです。笑
少し早いと思いましたが、お正月ものの方が動きが早くてびっくりしています。
そんなお客様の動きを見てなんとなくすでに師走の気分に突入している私です。
店内にはすでにお正月ものも並びはじまております。
そしてすでに続々と旅立っております。
ご紹介して参りますね。
まずは昨年から取り扱いをしております、
・鈴木彫刻所・MIO SUZUKIの『鏡餅』
手で丁寧に繊細に彫られる鏡餅飾り。
胡粉で白化粧し、素朴な味わいがまた惹かれます。
台座付きで台座には本漆を施してあり、小さい中にも質の高さを伺えます。
毎年の室内でのお飾りにオススメです。
毎年人気のおみくじ付きお飾り。
戌張子の可愛い陶器製のちいさな干支のお飾りです。
お正月に裏側の紐を引っ張っておみくじを引いたら玄関先やお部屋のお飾りにぜひどうぞ。
刺繍が施されとっても可愛いふきんです。
こちらも人気商品です。
お年賀や1年の福を願ってお正月の使い初めにこのふきんをおろしてもいいですね。
中は花ふきん(大判)の白。パッケージが戌の干支柄となります。
こちらも新年もご挨拶などにお使いいただけます。
どちらも戌のモチーフのなんともかわいいふきんです。
このほかかまわぬよりお正月飾りやおめでたい絵柄の手ぬぐい、ぽち袋など入荷しております。
店頭より販売スタートしております。
online shopにはふきん各種と鏡餅のお飾りが登場します。
新年のご挨拶やお年賀にぜひご利用ください。
カセロラシリーズに新しい仲間が加わりました。
「カセロラオーブンとんすい」です。
名前の通り、とんすいだけど、オーブンでも使える優れもの。
一人用のグラタンやオーブン料理にぴったりです!
耐熱なので直火、オーブン、電子レンジOKなので1つで何役もこなしてくれますよ。
それから、やわらかな釉薬が特徴のペレンプレートのブルーとボウルのクリームが再入荷いたしました。
どちらも大変使い勝手のよいうつわ。
使用頻度が上がること間違いなしです。
カセロラオーブンとんすい 1500+税
ペレンプレート 2400+税
ペレンボウル 1400+税
昨日のお休みは、お友達を誘ってずっといってみたかった所へ。
年に数回Open Dayとして解放してくださっているお庭をみてきました。
お花屋さんのフィールドなのですが、自然の美しさ、豊かさを存分に感じさせていただける
本当に素敵な場所でした。こんな素敵な所が近くにあったなんて!という驚きと感動でした。
あいにくの雨でしたが、その雨をも美しく感じる風景となって幸せな時間をたくさんいただきました。
ゆっくり探索して枯れゆく姿や、冬の支度を始めた植物を見ているだけでとても癒されます。
庭を探索した後は敷地内の素敵な建物へ。
景色や風景が絵になる窓枠を通して中からもお茶をしながらお庭を楽しみました。
我が家のちいさな小さな庭もこんな素敵になったらいいなぁ。
お花屋さんは「四季彩」さん
お庭はこちら
Link
Archives