最近色々な出会いがあって、わくわくをたくさん
いただいています。ありがたいですね。
そんなときに思うこと、
私にできる事だけをやるという事。
今の私を必要としてくれる人がいれば
行くし、今できる事をただするだけ。
私の持っている感覚や思いを何かに使ってもらえるのなら
喜んで!とういう感じ。
うまく言えないけど、私は一つのツールに過ぎないのだと思う。
そのツールを誰かに使ってもらうだけ。
その感覚を大切にあとは何も考えず、
歩むのみ。
最近思う事少しだけここに残してみました。笑
5月22日に発売されましたライフスタイルマガジン
『nice things 7月号』に当店の取扱商品『MokuNeji coffee mill 』を
掲載いただきました。
内容がギュッと詰まったとっても素敵な雑誌です。
見ていてとっても綺麗な写真と、ストーリー。
楽しくなります。
書店にて機会があれば是非ご覧ください。
有機苗のハーブたちが届き、
先日の続きのお庭作りその2です。
土が雨と私たちが歩いたことで踏み締まり、
カッチカチになっていました。
大丈夫かしら〜。
指も入りません。ちょっと粘土質のようで
水気により固まるようです。
土壌改良を少しずつですね。
ちょっと変わった品種のハーブもあって楽しいです。
あ、名前がまだよく覚えていなくって、今度かおりちゃんから
図にしたものいただいたら勉強します。笑
植えながら教えてもらったんだけど、覚えられない‥。苦笑
日当たりがいいところにハーブたちは植えられました。
こんな感じ↓
空いてる歩く場所はいろいろ考えて、チップか何かを敷こうかと思います。
芝生は日陰は育ちにくいし、石敷きにしてしまうのもなんとなく‥。
またその辺りもやりながら考えていきます。
カチカチの土の改善にと周りにかおりちゃん家の肥料を撒いてくれました。
まあ、うちの庭の子は自然環境厳しいですが、
たくましく育ってくれることでしょう。笑
さて、植物が秋頃になると育って随分お庭らしくなるようです。
楽しみ楽しみ。
いよいよお庭作り始めました。
少し前に施工会社の方から土が手に入りましたから
と連絡をいただき、ざざざ〜〜と入れていただきました。
それを夫さんと二人で大体ならしておきました。
そして先週のお休みに、お庭作りをしてくれる
かおりちゃんと苗や花を買い出しに
ミッション車のケートラで可児まで。(もちろんかおりちゃんが運転。)
ミッションはもう運転できません、私。
そのほかにも、いろいろな苗をネットなどで調達してもらい、
届いたのがこちら。
基本的には宿根草でお手入れもしやすく、毎年花を咲かせてくれます。
かわいいな〜〜。かなりの品種です。
さあ!植え付け始まるよ。
まずはさらに土を平らにならします。
そして、小さな苗が多いので大きくなることを想定して、
かおりちゃんが間隔や植える場所、日当たりなどを考えて、
配置していきます。
窓からの眺めも考えて、中心になるシャクナゲを窓から見える場所中央に配置。
見てるだけでわっくわく。笑
配置が決まったら、自然農法で使用している肥料を
掘ったところにしいて、植え付けをしていきます。
そしてひとまず今日のところは完成!
明日には食べられる苗やハーブが届くので
そちらは次回のお休みに実行したいと思います。
食べられる苗などは有機のものを選んでくれました。
そんな心遣いもかおりちゃんならでは。
素敵です。
昨日、作業を終えてから窓からの眺めや外からの眺め。
楽しくて仕方がありません。
成長過程も楽しみたいと思います。
まずは第1弾レポートでした。笑
(お客様に是非アップしてと言っていただいたので日記に記させていただきました。)
続きもまた順次アップしますね。
tsunaguのある町は昔から陶器産業のまち。
美濃焼の産地です。
もう何代にも渡って製陶業を営む小さな工場が
あちこちに点在しています。
その中の一つで土岐市の創業明治37年という
歴史ある製陶所の金秋酒井製陶所から
若手が活躍する場として『KANEAKI SAKAI POTTERY』は
生まれました。
こちらのうつわの特徴は
製陶所のノウハウ(均一さ、正確さから来る美しさ、強さなど)と
ロクロで一つずつ仕上げる作家性やデザイン性の高さとの
両方の良さを併せ持ったところだと感じます。
すっきりとしたデザインのflatシリーズや青いラインが映える
豆皿たちや和菓子のような箸置きなど、ふんわりとした気持ちに
させてもらえるうつわたちです。
使い勝手の良さと、しっかりとしたモノづくりを感じるうつわです。
flatシリーズ jug 4,000円+税
Lmag 2,500円
5plate 1,000円
7plate 2,900円
bowl 1,300円
豆皿 800円
箸置き 各500円・箱入り5個セット2,500円
ケーキ皿 1,800円
Link
Archives