7月のお休みです。
1(日)・8(日)・9(第2月)・15(日)・22(日)・29(日)
に加えまして、臨時休業が17日(火)となります。
尚16日(月)の祝日は、営業致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
梅雨らしい日が続いております。
そん中でも足をお運びいただき心より感謝致します!
ありがとうございます。
さて本日はお知らせです。
ウェブショップ限定ですが、
実はひっそりとセールをしております。
tsunaguのweb shopが3年を過ぎ4年目を迎えましたが
今までセールをしたことがありませんでした。
季節のものを取り扱う事も増えてきましたし、
ずっとファンでいてくださるお客様に何か心ばかりのお礼が出来ないかと
考えてセールを開催しております。
メルマガにご登録頂いている皆様に先にお伝えしておりますので
こちらの告知は今頃になったわけで…
本当に数に限りがあり、恐縮ですが、どの商品も大好きなものばかり…
この機会にいいもの見つけていただけたら嬉しく思います。
それでは皆様のご来店を心よりお待ち致しております。
おはようございます。曇り空のこちら土岐市です。
今日から暑くなってきそうですね。
心はさわやかに参りたいと思います。笑
お知らせが遅くなりましたが、本日より、サンドのライ麦ベーグルが
今までのオーガニックフーズさんの無添加ベーコンと新玉ねぎのサンドから
ダイズミートの豆腐バーグとさわやかトマトソースの夏らしいサンドへ。
今回のサンドは動物性のものは使わないいわゆるベジバーガー
いつも通り、既製品は使わず
一つずつ丁寧に作っております。^^
もう一つのリュスティックサンドも実は動物性のものが
使用されていない、ヘルシーなサンド。
でも食べ応え十分です!
是非一度召し上がってくださいね。
トマトソースがさわやかに仕上がっていますので
暑くなってきたこの頃にもさらっと食べていただけるかと思います。
それでは今週もどうぞよろしくお願い致します。
今日はtsunaguのお店ある市の隣のとなりの市になる(ややこしいね)
中津川市まで足を延ばしてお仕事で出かけてきました。
御縁があって、出会う事ができた代々続く桶屋さんまで
制作のお願いをするために…。
久しぶりにドキドキ…。
作業場には木材が山盛り。
木のいい香り…。
お年はおいくつ位でしょうか?
70~80代の7代目。
木のことや、桶のことを話してくださるその姿はまさに職人。
17歳頃からずっとこの仕事をしてこられたそうで、
その手は職人さんの独特の丸っこいというか、艶っとしたいい手を
なさっていました。
「私が作る桶はずっと使えるもの」
接着剤ももちろん使わないし、とる角度や微妙なタガの締めも
すべて手が覚えていらしゃるようでした。
大切に残していきたい技術や技がそこにはありました。
感動して、ちょっと興奮。
やっぱり先人の知恵を生かす人たちは凄い!
何だかとってもいいものが出来ていくような気がして、
嬉しい時間となりました。
少し時間をいただきますが、新しいおひつが誕生するかもしれません。
私たちもピンと背筋を伸ばして、いいものをお伝えしていきたいと
改めて強く感じました。
いい時間をいただけた事に感謝です。
長崎県の波佐見焼はtsunaguの実店舗でもWebショップでも人気の高い焼き物です。
有田焼を支えてきた地域なのです。
だから磁器を得意としています。
こちら土岐市も陶器産業で町が栄えてきました。
いわゆる美濃焼ですね。
小さいころから両親や親戚が陶器を作っているのを見て育った私。
両親は窯へ入れるまでの作業をするいわゆる下請けの仕事をしてきました。
型に練った粘土を流し入れ、固まれば型から外し、いらないところを削り、乾燥。
乾燥したら水ぶきをする。
その水ぶきの作業をよく手伝わされました。
1個1円のお小遣いと引き換えに…笑
なので必死で100個ふいて、100円。
駄菓子屋へ直行!
そんな小学生でした。
懐かしいです。
そうです、器が1つ出来るにも、沢山の工程と沢山の人の手が必要とされ、
出来あがっていくのです。
それを知っているのでどうしても安売りの陶器たちを見ると悲しく思ってしまう。
やはりそれ相応の価値を持ち、それ相応に大切に扱う。
大切に思い、食卓を彩る一役を担っていく器たち。
いいものを大切に使う。
作り手も使いてもそうであってほしいし、そうありたいと思う。
波佐見の焼き物の中で特に
発色も美しくこちらの紅白おしどりシリーズはギフトにとても人気です。
夫婦のおしどりが向かい合っています。^^
結婚シーズンですのでお祝いにも引き出物にもおすすめです。
シリーズはこちらから
少し前は6月と言えばジューンブライドと言われ、結婚される方が多かったけれど
最近はどうなんだろう?やはり伝説は変わらず6月の花嫁は幸せになれるということで
人気なのでしょうか…。
すでに結婚式に呼ばれることがなくなった年頃の私たち。
何だかおめかししてルンルンと出掛けていた頃が懐かしい…(遠い目)
6月に結婚をされる皆様どうぞどうぞお幸せに…。^^
Link
Archives